黒部市 鉄道物語

鉄道物語トップへ

1.北陸本線開業(明治44年)

現在、新川地区の沿岸部を走るJR北陸本線は、沿線住民の皆さんの通勤、通学など生活の足として、又、ビジネスや旅行の交通手段としてとても重要な役割を果たしています。この北陸本線は、明治時代後期、福井県の敦賀市(つるがし)と富山市とを結ぶ国営「北陸鉄道」として建設が始まりました。「北陸鉄道」の建設工事は、明治26年、福井県側から進められ、明治31年に高岡まで工事が完了し、その後、明治32年に富山市までの工事が完了しました。

一方、そのころ、新潟県上越市まで東京から汽車がやってきていましたが、富山市と上越市の間は鉄道がなく、船で連絡をしなければならなかったので、新川地域などは、とても交通の不便な場所でした。

明治40年、国の決定により,いよいよ富山市と上越市の直江津を結ぶ「富直線(ふちょくせん)」として両方向から工事が開始されることになりました。最初の計画図では、三日市から浦山を通過し、入善町の舟見(ふなみ)に駅を設置し、さらに泊へ至る旧“上街道(かみかいどう)ルート"でえがかれていましたが、地元の要望や軍事上の理由などから、現在のような生地、入善を通る"沿岸ルート"になったそうです。

その後、「富直線」建設工事は順調に進み、明治43年4月16日、魚津駅・泊駅間が開通し、現在のJR黒部駅の前身である「三日市駅」と「生地駅」が開業しました。

新川地域の人々は、今まで人力車(じんりきしゃ)、馬車しか見たことがなかったので、「煙をはいて走る車だ」といって、汽車を大変めずらしがり、遠くの村からわざわざ弁当を持って見に来ていました。又、沿線の田んぼでは、汽車の姿と大きな汽笛(きてき)になれない馬がおびえ、農民が手綱(たづな)をしぼって必死におさえている姿が多くあったようで、「馬が汽車に馴(な)れるにはしばらく骨が折れることだろう」と伝える当時の新聞記事も残っています。
その後、大正2年4月には富直線は全線開通し、路線名称も北陸本線と改められました。この開通により、三日市駅から信越線経由(しんえつせんけいゆ)で、東京へ約16時間でいけるようになりました。

開業の頃の北陸本線「三日市駅」

開業の頃の北陸本線「生地駅」

写真:北陸タイムス(明治43年4月16日付)